2015年8月17日~28日間の10日間、2015年インターンシップを弊社において実施しました。
学生たちは企画からデザインを行って等身大パネルを作成したほか、印刷工程の見学や、営業に同行して実際の業務を体験しました。
また、グループディスカッションで印刷業界の今後についてを話し合いました。
インターンを終えての感想
今回のインターンシップで自分自身の等身大パネルの作成を行いました。
自分が営業担当で仕事を一緒にしたいと思ってもらえるパネルを作ると決め、スーツ姿と趣味のおもちゃやマンガを持った姿を撮影し、合成して一枚のパネルとしました。真面目に仕事をする姿と、自分の個性を同時に見て知ってもらうことで親近感や意外性を感じてもらうことを狙いとして作成しました。
また、営業の社員さんに同行させていただき、企画、デザイン、営業と様々な経験ができた10日間でした。
印刷業界に抱いていたイメージもがらっと変わり、真面目さとクリエイティブな活動を合わせもった職場だと知ることができました。職場のこと、職業のことを理解し就職活動に挑めるよう努めたいです。
私は今回のインターンシップで、注文を受けたものを印刷するという今までの印刷会社へのイメージが大きく変わりました。
上毎印刷さんは企画からデザインまで行い、印刷までするという、ゼロから物をつくり上げていくというもので、新しく導入した印刷機による等身大パネルの制作では、写真を撮り画像を編集した後に印刷するという流れを実際に行うことができたのは、貴重な経験であり、ゼロから物をつくるという難しさ、楽しさを知ることができました。
現在の印刷技術は、水や空気以外には印刷できるほどに優れ、デジタル化が進む現代でも印刷会社が在り続ける強さがあると感じました。
物事には様々な可能性が秘められているため、もっと多角的な視点を持って物事を見られるようにしていきたいです。
インターンシップでは、新しいプリンターを使用したパネルの製作などのデザイン関係の体験や、営業に同行させていただきその仕事と役割を学ぶ体験の他、ディスカッションなど10日間という期間の中で多くの事を経験させていただきました。
それによって上毎印刷さんが行っている事業内容をより深く知ることができたのと同時に、今の印刷業界に求められている企画力や特化性などについても考えることが出来ました。また、このインターンシップで社会人の方と直接お話をし様々な考えを知ることが出来たことも私にとって大きな糧となりました。
これらの経験を就職面でも日常面でも生かせるように努力したいです。
学生による「印刷業界の今後について」報告書
一部を抜粋
積極的なPR
印刷業界は他社の宣伝に関わることも多く宣伝に精通していると考えられますが、一般の人が印刷会社の事を知らないことから、自社の宣伝の効果が薄い企業が多いことが分かります。なので、業務の内容や実際の製品を積極的に宣伝することで、印刷業界の実態を知ってもらう必要があります。私たち自身もインターンシップが始まる前は、印刷会社は他の業者や個人からの注文を受け、印刷を行うのみという受身な業務体系なのではないかというイメージを持っていました。ですが、実際は企画やデザインからの注文を受けている企業があり、紙だけではなく水と空気以外なら印刷できると言えるくらい技術が進歩していることを今回のインターンシップで知りました。一般の方に知ってもらうために、今後は印刷業界も自社の宣伝を積極的に行うことが求められていると感じました。
まとめ
現状のままでは印刷業界は縮小することが予想されます。その中で生き残るために、業務の多様化、紙媒体の価値の上昇を利用すること、積極的なPRが必要となります。特に、小規模な会社では、地域に根付いた経営をするとともに、企画力やブランド力を持つ特化した印刷会社を目指す事が求められるのではないでしょうか。
製品案内[パネル・看板]を更新しました
製品案内[パネル・看板]のページを更新しました。
>>[パネル・看板]の詳細はこちらから
会社説明会を更新しました
[採用情報]を更新しました。
2015年9月1日 合同企業説明会に参加いたします。
場所:ヤマダグリーンドーム前橋
2016年度入社試験日が決定しました
2015年10月15日 AM9:30より、入社試験を行います。
応募書類の締め切りは2015年9月30日必着です。
会社説明会・見学会を更新しました
[採用情報]を更新しました
2015年6月24日 14:00~ 会社見学会を行います。
場所:上毎印刷工業
2015年7月7日 合同企業説明会に参加いたします。
場所:ヤマダグリーンドーム前橋 若者のための合同企業説明
見学を希望される方は事前にお申し込みください。
会社見学を希望される方、採用試験に応募される方はWebエントリーからエントリーしてください。
採用に関するお問い合わせはこちら「saiyou@jomai.jp」
インターンシップ受付中
インターンシップ受付中
期間:2015年8月17日~8月21日
詳細はお問い合わせください。
採用に関するお問い合わせはこちら「saiyou@jomai.jp」
[2015年度採用案内]を更新しました
[2015年度採用案内] 会社説明会・見学会の日程を更新しました
[2015年度採用案内]を更新しました
[2015年度採用案内]を更新しました
2014年度入社試験日が決定しました
2013年8月20日 13:00より入社試験を行います。
面接試験・適性検査を通して採用を決定いたします。配属は職種の希望を聞き、 適性等を考慮したうえで通知いたします
[入稿データの作り方]を更新しました
「前橋ぶら散歩」公開しました
群馬県前橋市を中心に群馬県内をぶらりと散歩しながら撮影した写真です。
四季折々の写真をアップしていきたいと思います。
ごゆっくりご覧下さい。
前橋ぶら散歩はこちら
[採用情報]を更新しました
[採用情報]を更新しました。
会社説明会、メッセージ、新入社員からのひと言を公開中です。
読みやすい印刷物 心に残る印刷物
当社は、報告書や記念誌、自分史といった冊子の制作印刷を得意としております。
その冊子を読む対象者の年齢や配布される場所、冊子のイメージを考えて、文字の大きさや余白の付け方など工夫して制作を行います。
お客様と対話をしながら、誌面を作り上げていきます。
それとは反対に、お客様が自分で作成したデータをいただくこともあります。
レイアウトソフトで作られたものやオフィスデータで作られたものなど様々です。
印刷会社にデータの作成を依頼せず、自分で作成すれば、その分のコストがかかりません。
当社では、そのような方々のために、「入稿データの作り方」をご紹介しております。ぜひ、ご覧ください。
とはいうものの、印刷会社で長年培ってきたノウハウは、「読みやすさ」「見やすさ」「わかりやすさ」といったところに影響します。
専門のレイアウトソフトでないと表現しきれない部分もあります。
ワンランク上の品質をお求めの際は、ぜひご相談ください。
読みやすく、心に残る印刷物をつくるお手伝いをさせていただきます。
当社ホームページのトップページにも下記のバナーを表示しています。
また、お客様が作られたデータであっても、ご提案させていただく場合がございます。
より良い印刷物がお客様の手に届くことを祈ってー。
印刷物は、だれかに見てもらうもの、読んでもらうものです。
その目的が伝わるためのお手伝いをさせていただきます。
誌面の体裁だけでなく、目的によって印刷方式は変わります。
通常の「AMスクリーニング」以外にも「FMスクリーニング」や「高濃度印刷」という技術もございます。
印刷に関連することでしたら、ぜひ当社にご相談ください。
偽造防止(不正コピー防止)用紙、できました。
重要書類などの不正コピーを防止するための「偽造防止用紙」。弊社では以前からこの製作に取り組ん
でいましたが、この度改良したものができました。見た目ではそれ用の文字が判読できないレベルまでに
なったので、実用でも問題ないと思います。実際に社内でコピーをとってテストしましたが、バッチリうまく
いきました。
この製作には試行錯誤もありましたが、特殊な方法で実用化できました。こういった用紙は今まではかな
りコストが高かったと思いますが、その面でもお客様のご要望に応えられるものと思っています。
関心のある方は、是非弊社までお問い合わせください。お待ちしております。
先日、、お客様より「POD上質紙」についての問い合わせがありました。調べたところ、
オフセット印刷が可能でデジタルプリンターでも利用できる上質紙を、王子製紙が開発した
とのこと。従来の一般の上質紙は、デジタルプリンターで印刷すると、紙にしわができるなどの
トラブルが発生するのを抑えたようだ。
今後も、デジタルプリンターでの需要が増えるに従って、この種の用紙がどんどん開発されて
くるのだろうと感じた。
ホームページをスマートフォンで見せよう!!
最近では主流になってきたスマートフォン。今までは何を調べるにもパソコンでインターネットを開いていませんでしたか?今ではスマートフォンで調べることが当たり前になってます。パソコンでしかホームページを見ることができないと、せっかくあるホームページを今後誰にも見てもらえなくなってしまうかもしれません。
我が社では、ホームページ作成時にスマートフォン対応などもご提案しております。ぜひ、ホームページを作る時はスマートフォンへの対応をお勧めします。より多くの人にあなたの会社のホームページを見てもらいましょう。
毛抜き合わせについて(印刷用語)
オフセット印刷では、4色(CMYK)の版を使って、1色ずつ順番にインクを刷り重ねていきます。
そのため、それぞれの版が少しでもずれてしまうと、本来存在しないはずの部分に紙の白が見えてしまうことになります。
これを「版ズレ(見当ズレ)」といいます。
この版ズレを避けるための処理として、オーバープリントというものがあります。
(オーバープリントについては以前の記事にありますのでご参照ください。)
しかし、これはスミ(K100%)の色を他の色の上にのせる時の話でした。
では、色同士を重ねるとき、版ズレが起こってしまったら…?
単にオーバープリントの設定にしてしまったら色が変わってしまいます。
データ作成時の対処方法としては2つあります。
1つは、「下におく色と上にのせる色で、共通の色を使う。」
これであれば版がずれてしまっても紙の白が見えることはありませんよね。
しかしこの方法ではデザインが限られてしまいます。
そんな時に使われるのが2つめの「毛抜き合わせ」です。
色と色との境目を重ね、少し食い込ませることによって、版ズレをした時にも紙の白が出てくることを防ぐのです。
画像ではわかりやすく大きく表現していますが、実際の作業では重ね合わせるのは0.1mm程度(ものによっても異なります)。
その名の通り、髪の毛ほどの太さの処理なのです。
またこの時、通常は淡い色を濃い色に重ねます。
淡い色が濃い色に混ざった時の方が逆の時よりもなじんで、境目が目立ちにくくなるためです。
イラストレーターでの毛抜き合わせの作業
いくつか方法はありますが、簡単な方法をご紹介します。
1.オブジェクトの「線」に太らせたいオブジェクトの色を設定。
2.線の幅を0.1mmにする。(※ものによって異なります)
3.線のみを「オーバープリント」もしくは「乗算」にする。
上の画像のように、重なった部分が濃くなりますが、実際には0.1mmの太さなので、
白が出るよりは自然な仕上がりとなります。
しかし、アナログであった昔とは違い、
現在ではCTPという機械によって製版されていることや、印刷機自体の性能のよさもあり、版ズレなどは非常におこりにくくなっています。
そのため、「紙の白が出てしまった」なんて話もめったに聞かないので、通常の印刷であればそれほど心配することもないかと思います。
また、どの色を太らせて重ねるか、どの程度重ねるかはものによって違いますので、大きな印刷物などで「確実に紙の白が見えないようにしたい!」とお困りのときは、ぜひ相談してみてくださいね。
イラスレータでの線の設定
お客さまから完全データとしてイラストレータのデータをいただくことがありますが、たまに見受けられるのが線の色の設定で「線」が色設定なしで「塗り」に色の設定がされていることがあります。
ヘアライン
これはヘアラインと呼ばれ、画面上や家庭用プリンターでは表示されますが実際の印刷機では全く印刷されないか、かすれて印刷されてしまいます。
また、「線」で色を設定されていても線幅が非常に細く設定されている場合でも同じような現象になります。
線の色の設定が「塗り」のみに設定されている状態です。そのため、線パレットで線幅も設定できないようになっています。
線幅の設定
「線」に色の設定をすると線幅を設定できます。線幅は線パレットで変更できます。
線幅は0.1mmまたは0.3pt以上に設定する事をお勧めします。
作業の中でつい見逃してしまいがちな部分ですが、是非、確認していただきたいと思っております。
「線」で色の設定がされている状態です。線パレットで線幅も変更できます。
印刷用語:ドットゲインとは
印刷物の網点が、指定した網点よりも大きく太ってしまう現象をドットゲイン(dot gain)といいます。これは網点部分が正しい濃度でフィルムに出力されても、刷版への焼き付けや、印刷のインキの性質やインキの印刷用紙への浸透のしかたによって、網点の大きさが変化するためです。このような現象の中で特に、インクがブランケット胴から用紙に転写される際に網点がつぶれてのびてしまう状態をドットゲインといいます。
ドットゲインの度合いが大きいとインキが必要以上に用紙にのるため、仕上がった印刷物は指定したときよりも全体に色が濃くなってしまいます。
ドットゲインの完全な数値管理は難しく大変です。弊社ではよりキレイな印刷物をお客様に提供できるようにドットゲインを理解し、管理していくことが、印刷の品質をあげる重要な事項のひとつと考えて、色校正の出力及び、版の出力から印刷までの工程で、カラーマネージメントの管理を行っております。
印刷技術:耐性インキ
屋外に掲示していたポスターが、気付いたら色褪せしていたという経験はありませんか?
これはインキが変退色してしまって起こった現象です。
通常のインキでは、スミやシアンは耐光性が高いのに比べベニやイエローは耐光性が低いといわれています。
そのため、長時間屋外に掲示していると太陽の紫外線や、室内でも蛍光灯の紫外線によってベニやイエローが退色してしまい、色褪せた状態になってしまうのです。
よく見かける色褪せたものが青っぽくなっているのはそのためです。
その対処法として耐性インキを使う方法があります。
紫外線に壊れにくい顔料を使用しているため、長時間屋外に掲示していても退色しにくいため色褪せを防ぐことができます。
せっかく作った大切な作品がすぐ色褪せてしまうのは悲しいことですし、効果も半減してしまいます。
ちょっとの工夫でこれらを未然に防ぐことができます。
- お電話でのお問い合わせは027-224-6245(営業時間:午前5:15~午後5:15)
- メールでのお問い合わせはコチラから
モバイルサイトはこちらから

上毎Webサイトが携帯からもご覧いただけます。QRコードを読み取ってアクセスしてください。(ただし、携帯では表示できないコンテンツもございます。ご了承ください)