印刷に関わる技術情報をメインに書いています。

今年もありがとうございました。

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年12月29日12:26 AM

いよいよ年の瀬となり、新しい「2013年」を迎えようとしています。今年も1年間大変お世話になりました。

2013年もいろいろなことに挑戦していき、少しでもお客様のお役に立てることを目標に、社員全員邁進

していく所存です。選挙も終わり、社会情勢にも変化があるかと思いますが、常にアンテナをはりながら

情報を集め、お役に立てる提案をしてまいりたいと思っております。

「2013年」を更なる飛躍の年にしましょう!

年賀状、寒中見舞いについて

カテゴリー:もっと上毎ブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年12月18日9:36 AM


「福袋」、「大掃除」なんて言葉も見かけるようになり、いよいよ年末!といった印象ですね。

なんとなく周囲がせわしく気持ちも落ち着かないのが師走というこの月ですが、そんな時だからこそ落ち着いて過ごしたいものです。

先日年賀状の注意点について書きましたが、少し付け足しです。
(もう年賀状を書かれた方も多いかもしれませんが…)

横向きの絵柄の場合

年賀状のデザインで、はがきを横向きにしたタイプのものも多く見られますよね。
しかし、いざ自分で書こうとした時、どちら向きに絵柄を置くか困る方も多いのではないでしょうか?

絵柄を書く面(横向きとなる面)を表にした時、左側に宛名面の郵便番号の枠がくる場合を「左天(ひだりてん)」と呼び、
絵柄を書く面(横向きとなる面)の右側に宛名面の郵便番号の枠がくる場合を「右天(みぎてん)」と呼びます。
はがきは宛名の面がおもてですから、郵便番号の枠の方を上(=天)と表すということですね。

そして、一般的に多く使われているのは「左天」です。

日本人は右利きが多い、というのがその理由です。
実際に試していただければわかりやすいと思いますが、
右利きの場合、はがきの表側(宛名面)を見るときには右手で下側を持つことが多いと思います。
そしてそのままひっくり返した時、左天になっていると絵柄が見やすくなるのです。

どっちが上だったかな、と迷うような時には実際にひっくり返してみると良いでしょう。

縦型のものでも、たまーにですが、表裏で上下が逆のものを見かけることがあります。
新年早々ちょっと格好悪いので、注意したいところですね。

寒中見舞いについて

ついでに、寒中見舞いについても少しだけ。

寒中見舞いとは、一年の中で最も寒い季節を迎え、相手の体調を気づかうお手紙のことです。
同時にこちらの近況を伝える役割も果たしています。

また、
・喪中の方に年賀状の代わりに挨拶状として
・喪中と知らずに年賀状を出してしまった方へのお詫びとして
・喪中と知らずに年賀状を戴いた際に、年賀状の返事の代わりに出すお返事として
・年賀状を出すのが遅くなり、松の内(1月1日~1月7日)を過ぎてしまった際に年始の挨拶(年賀状)の代わりとして
・年賀状をくださった方へのお返事として
(遅くなった場合。松の内があける前なら年賀状でのお返事でOK)

などなど、実際には色々な使い方ができる便利なお便りでもあります。

年賀状は松の内(1月7日)までに出すものなので、それ以降に出す場合は寒中見舞いのほうが良いですね。

ちなみに、寒中見舞いは寒の入り(1月5日)ごろから立春の前の日(2月4日)ごろまでに出すものと言われています。

年始の挨拶はメールで済ます、というひとも多いかと思いますが、
喪中の方の、喪中の方への挨拶となるとやはりお便りとして出すのがおすすめです。

人と人とをつなぐ基本である挨拶。
忙しいから…といっておろそかにせず、大切にしていきたいものですね。

casino online

トレーシングペーパーに白インキ

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:A.K   投稿日:2012年12月14日4:47 AM

これは、ある本の表紙に使用したものです。白インキトレーシングペーパーに白インキで印刷しました。

半透明の表紙に白い蝶が浮き出て、とても上品な仕上がりになっています。

トレーシングペーパーをカバーや帯に使うことは珍しくないと思いますが、表紙として用いるために様々な苦労がありました。

 

まず、蝶を浮き立たせるため、白インキを2度印刷しました。

そして、そのままではこすれてインキが落ちてしまう心配があったため、白い蝶のうえに、透明のニスを2回印刷してこすれ防止としました。

最大の難関は、表紙として使用するために、背の部分の糊を見えなくするにはどうしたらいいか、ということでした。

何度もテスト印刷をくりかえしました。

ホットメルトの糊が思ったより黄色く、背の部分が黄色くみえてしまったりしたこともありました。

糊の黄色を隠そうとして背の部分に白インキを印刷すると、今度はインキが邪魔をして糊が付かず苦労しました。

何度も印刷をするのでインキが乾かずに待ち時間が出てしまったり、インキが乾きすぎても乾かなすぎても、ニスがうまくいかずやりなおしたり、と試行錯誤の連続でした。

 

ようやく、製品ができあがったときは、満足感よりも「本当に大丈夫か」という不安のほうが大きかったです。

 

お客様から「大変満足している」と喜びの声をいただいたときは、社員一同安堵しました。

 

表紙にひらひらと舞う蝶の下には、別の蝶がうっすらと影をのぞかせ、とても幻想的な表紙です。静謐な、白の風景をひきしめるために用いた金色の文字が、神々しく格調高く輝いています。

 

思い出深い製品となりました。

印刷用語:これだけは知っておきたい校正記号

カテゴリー:もっと上毎ブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年12月11日3:20 AM

印刷物を作成するときに校正はつきものです。
誤りを修正したり、組版の修正を指示したりする作業です。
指示するときは、赤鉛筆か赤のサインペンを使用してください。

校正記号とは

修正指示などを行う場合に使用する記号のことです。

これだけは知っておきたい、基本の校正記号

文字の修正

修正する箇所を斜線や丸囲みで指定し、そこから余白に引き出して指示をします。
ホワイトで消して上から書き込むのは不可です。どの箇所を直すのかが分からなくなってしまいます。
文字の修正
1文字以上の修正

修正指示の取消し

修正指示を取り消すのは元の位置の近くの余白に「イキ」と書き込み、修正内容を線で上書きして取り消します。
修正指示を取り消す

文字を削除

削除する文字があるときは、「トル」と記入します。
文字の上に線を上書きしただけでは削除していいのか迷います。
さらに線のみだと指示を見逃してしまう可能性があるので、分かりやすくするために「トルツメ」と記入します。
削除の指示

文字を挿入

文字を挿入するときは、挿入する位置に「」のように線を入れて、挿入する文字を余白に書き込みます。
文字を挿入

改行

改行する 改行をやめる

文字位置の修正

文字の位置を下げる 文字の位置を上げる

字間をあける、つめる

記号の書く向きに注意してください。さらに赤字で「あける」「つめる」と書き添えればわかりやすくなります。
文字間をあける 文字間をつめる

文字の入れ替え

文字をくるむように記入するか、入れ替える文字をそれぞれ囲んで矢印を記入します。
文字の入れ替え

校正記号を用いることで、簡便に正確に記述することができます。
今回は最低限知っておきたい校正記号を紹介しました。
校正記号にはまだまだ種類があるので、いずれ紹介できればと思います。

2013年更なる飛躍の年に

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:12:37 AM

2012年も残すところ後数週間となりました。今年一年を振り返ると、果たしてお客様のお役に立てたのだろうか、喜んでもらえてだろうか。そんなことを考えます。時代の流れとともにお客様のニーズも変化してきます。それに対応するのはとても難しいことですが、ただ見ているだけで何もしなければついていけません。そこで上毎印刷では印刷以外のもの、また印刷に絡めたもの等幅広くご提案させていただいております。2013年もさらにパワーアップした上毎印刷にご期待ください。今年一年ありがとうございました。

大切な思い出

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年12月6日2:42 AM

今年も残り1ヵ月をきりましたね。自分自身のことを振り返ってみると、いろいろなことがありました。小学生になる娘の運動会や発表会を見て、子供の成長振りに驚かされます。普段、接する機会が少ないので学校行事などで姿を見ると驚きと嬉しさでいっぱいになります。そんな姿を写真に収めて、振り返って見ても楽しいですね。そんな写真もいいものだけを集めて、きちんとした一冊のフォトブックにしたいと考えています。子供の成長記録としてまとめて、子供が成人した時に大切な思い出を振り返ってみたいと思います。同じように感じた方は、当社のホームページを是非ご覧ください。

いよいよ今年も押し詰まってきました

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年11月29日12:59 AM

まったく1年が経つのは早いもので、年齢を重ねるほどにその感が強くなっていくような気がします。

お客様から「カレンダー」や「年賀状」などのご注文をいただくのですが、気が付くと「もうそんな時期か」

といった感じです。

とは言いつつも、まだ今年は1ケ月残しています。お客様に何か新しい提案ができたかな?何かお手伝い

することができたかな?と自分に言い聞かせながら、本年のラストスパートをかけたいと思います。

弊社ではこの1年で「プリペイドカード」をはじめとして、さまざまな新しいことにチャレンジしてきました。

きっとお客様のお役に立てると思っていますので、なんでもお気軽にお声をおかけください。

年の瀬

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年11月27日8:47 AM

朝晩が一段と寒くなり、紅葉狩りには良い季節になってきました。

この季節 お歳暮にX’mas、そしてお正月にと イベントが続き、

2か月間があっという間に過ぎてしまう感じです(個人感覚)

そうなると今が春先の年度末に向けて考えなくてはならない時期でもあります。

決算(会期末)報告書作成、会員名簿や会社パンフレットの見直しなど、部数が多くなるものから  転勤移動の挨拶状やそれに伴う名刺など少部数の印刷物まで承っております。お気軽にお申し付けください。

信用を強固とするために

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:8:46 AM

今も昔も印刷物を作成していく過程で文字の入力は必ず行う作業ですが、それがお客様の

入力されたものであれ当社で入力したものであれ、誤植などは少なからずあることですが

文字一つの間違いが大変なことに発展してしまうこともあります。そこで校正という作業を正確に

行ってから印刷となります。当社には校正専門に行うスタッフが数名おり、今までもお客様の

気づかない部分で大変喜ばれていることは当社の自慢でもあり、これからも今まで以上に

努力していく部分ではないかと思います。

年賀状の注意点

カテゴリー:もっと上毎ブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年11月22日1:01 AM

オンライン カジノ wp-image-6058″ />
11月も半ばが過ぎ、寒さも日ごとに増してきました。
街は既にクリスマスモードとなっていますが、この時期忘れてしまいがちな年賀状。
準備は進んでいるでしょうか。

一年の感謝と、また新たな一年を迎えるにあたっての挨拶を伝える年賀状。
今回は、年賀状を書く際の注意点についてまとめてみました。

賀詞について

「明けましておめでとうございます」「謹賀新年」などを始めとして、「迎春」「賀正」「恭賀新年」などなど、使われる賀詞は多くありますが、その使い方には決まりがあります。

目上の人への使用するときは…

目上の人に使用する場合は「謹賀新年」「恭賀新年」「敬頌新禧」など、4文字からなるものを使用します。

「賀正」「迎春」「賀春」「頌春」などの2文字の言葉は、上記の言葉を省略したものです。目上の方に敬意を払う時には略語は失礼にあたりますので、これらの言葉は使用しないようにしましょう。

「明けましておめでとうございます」はどの方にも使える賀詞ですので、迷う場合にはこちらを使うのも良いでしょう。

句読点はつけない

儀礼的な文章には句読点はつけません。

「慶事に区切りをつけない」という意味で、結婚式の招待状には句読点を打たないというのは、一般的なマナーとされ、知っている人も多いことと思います。表彰状などにも使わないのが基本となっていますね。年賀状でも同じ事です。

また、「句読点を付けるのは、文章を区切る場所や文末を相手に示すことになるので失礼である」という理由もあります。
もともと日本語には句読点をつける習慣がありませんでした。ある程度の教養があれば句読点などがなくても文章は当たり前に読めていました。
わざわざ句読点で相手に読み方を指示する行為は、相手に「あなたは教養がないから教えてあげます」と言っているようなものだ、ということになってしまうのです。

現代では句読点をつけるのは当たり前になっているので、普段の文章では気にすることはありませんが、儀式的な文章の場合、日本の伝統を重んじ、今でもこのような習慣が残っているので、少し意識してみるといいかもしれません。

「去年」はNG

「去」という言葉は死を連想させる言葉です。
おめでたい時に使ってはいけない忌み言葉にあたるので、「昨年」「旧年」と言い換えるようにしてください。

できれば手書きの一言を

印刷した年賀状に、できれば手書きで一言添えるようにしましょう。
やはり手書きというものはその人の個性が出るものです。最後のひと手間で、相手への気持ちがより伝わります。

ただし、その際は賀詞が重複してしまわないように気をつけてくださいね。

絵柄や写真を選ぶところから年賀状の楽しさは始まります。
「面倒くさいなぁ」なんて思わず、ぜひ素敵な年賀状を作ってみてはいかがでしょうか。

2012年ビジネス交流会

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:A.K   投稿日:12:58 AM

展示会3展示会2展示会1先日、ビジネス交流会というイベントに出展しました。

プリペイドカード、のぼり旗、型抜きPOP、クリアファイル、エコバック、ゴルフボール、ラベルシール、カード、打ち水平板、樹脂成型など、多数展示しました。

スペース、時間の関係上、説明が十分にできない部分もあったかと思いますが、ご連絡いただければあらためてじっくりご説明したいと思います。

 

普段このように製品を展示することはないので、とても良い機会でした。

プライバシー情報保護

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年11月14日4:38 AM

個人情報保護法に則りプライバシーマークの認定を受けてから はや6年という月日が経とうとし、

近日中にも3回目の更新のための現地審査が行われる予定です。

毎回この時期が来るとあらためて個人情報の大切さを感じることができます。

今年もあと僅かになってきましたが、年末年始の販促用のダイレクトメールの印刷や年度末の名簿作成など

弊社も 個人情報の取り扱いには十分配慮いたしておりますので お気軽に申しつけてください。

品質管理:ミスの対策

カテゴリー:もっと上毎ブログ   投稿者名:staff   投稿日:4:36 AM

そもそもミスはなぜ起きてしまうのか?細かく分析すればきりがなく、明確に説明出来ない場合もありますが、大きく4つに分類することができるといわれています。
ひとつは「使命の取り違えミス」があります。

これは本来の目的でない事を実行してしまったり、守るべきルールをしていないなどがあげられます。

次に「思い込みのミス」

自身の勝手な思い込みや勝手な解釈をしてしまうことです。

3つめは「うっかりミス」。

正しい手順を踏んでなかったり、やるべき事を忘れたり、逆にやらなくてよい事をしてしまった等、このうっかりミスは、注意のコントロール不全です。

最後に「確認のミス」があります。

やるべきこと、やったことを確認していない場合や二重、三重の確認を怠ったなどです。

これらの4つのミスの中で、自分自身がどのミスをしやすいのかを把握し、改善できるよう仕事に取り組むことが、ミスを防ぐ上で大切になってきます。

弊社では上記のようなミスを防ぐため、いろいろな取り組みを実行しています。

例えば各部署にミスの起きやすい事柄が書かれた「チェックリスト」があり、作業者は全ての項目に目を通し、確認をしてから次工程へ進めています。制作課では、文字が一字でも変更になれば文字校正を行い、アクロバットというソフトを使って訂正前と訂正後の比較を行うなど、ミスを限りなく無くせるように社員全員で努めています。

 

なぜなら、少しでも良いものをお客様に届けることが私たちの使命だからです。

そして、お客様の利益につながるお手伝いをすることが、私たちの仕事であり喜びなのです。

便利なクリスマスカード

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:4:35 AM

先日、娘がクリスマスカードを作って友達にあげたいというので、一緒にショッピングセンターに紙を買いに行きました。よくあるクリスマスカードは市販で売られているので皆さんも思い浮かぶと思います。娘はカードを渡した相手が、すぐに捨てないようなのが作りたいというので二人で考えました。そして思いついたのが「しおり」として使えるように、カードの上に切り込みを入れて本に挟めるようにしました。通常しおりというと、紐つきのイメージがありますが考え方によっては切り込むだけでしおりに変身、ちょっとしたサプライズになります。1つで2度おいしいなんて、考えてみるものですね。我が社では小ロットから型抜きやシールを承っています。これからの時期クリスマスにどうですか。

年賀状は、お早めに!

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年11月10日6:06 AM

早いもので、気が付くと今年も残りわずかになりましたね。先日、年賀状の発売も始まり そろそろ準備を考えている方も多いと思います。一からデザインを考えて作ろうと思うと大変な作業になり、発送期日ギリギリになってしまうなんてことも。でも、ご安心を。当社ではデザインを多数ご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

必見です!販促のお手伝い

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年11月6日10:16 PM

毎年恒例の東和銀行新生会ビジネス交流会が11月7日PM1:00より埼玉県のくまがやドームにて開催されます。昨年は大勢のお客さんが弊社のブースにお立ち寄りいただきありがとうございました。今年は昨年にも増してパワーアップした上毎印刷のブースに是非いらしてください。例えば、集客力アップにつながる「プリペイドカード」の説明会開催、必見です!その他色々な販促のお手伝いを提案させていただきます。是非お立ち寄りくださいませ。

angelscamp.org

「提案できる営業マン」を目指して!

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年10月28日12:32 AM

今まではお客様から「これ作って・・・」「こんなものあるかな・・・」とおっしゃっていただいてから動くという

ことが多かったのですが、今弊社では営業部員全員が「提案できる営業になろう!」と、日々いろいろな

ことを考えています。それにはお客様のことをいつも考えて、本当に必要なものは何か、どうやったらお客様の業

責を伸ばせるのかなど、いろいろな角度で検討することが大切なこととなります。

そういう私は、時には的外れなことを提案するかもしれませんが、役に立ちたいという気持ちからですの

で、寛大な目で見てやってください。

これからも「提案できる営業マン」を目指して、全員で努力していきます。

印刷技術 過信は禁物

カテゴリー:もっと上毎ブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年10月27日5:28 AM

枚葉印刷機で印刷する時には、1枚1枚印刷機に紙を送り込んで印刷していきます。
そこで気を付けることの1つに、針とびがあります。
針とびとは、印刷用紙ごとに印刷位置がずれてしまうことです。
印刷位置がずれてしまうというのがどういう事かと言いますと、例えば下図のような絵柄の印刷物があるとします。

絵柄のまわりにトンボが付いています。トンボの詳しい説明は、
こちらの記事をご覧ください。

針とびせずに正しい状態で印刷したものを重ねてみるとトンボや絵柄がぴったり重なりあいます。

同じ位置に印刷された印刷物を重ね合わせた状態のイメージ画像です。トンボや絵柄が重なり合っているのがわかります。

しかし、針とびしてしまっているものがあると下図のようになります。

トンボや絵柄がまったく重なり合っていません。

印刷物を断裁するときには1枚ずつ切っていくのではなく、何枚も紙を重ねて切っていきます。正しい位置で印刷されたものは何枚重ねても絵柄は常に同じ位置にあるので、トンボなどを基準にして断裁するとどれも同じ位置で仕上がります。しかし針とびして印刷の位置がずれてしまっていると正しい位置で断裁することができないので不良品となってしまいます。

印刷機には”前あて”と呼ばれるものと”針”と呼ばれるものがありこれらを基準にすべての紙で印刷位置が同じになるように調整しています。

また、上の図を見てわかるとおりに針には、”突き針”と”引き針”の2種類があります。
印刷するときには2つとも調整するのではなく、印刷の基準を突き側にするのか引き側にするのか決めて基準にする方の針のみを調整していきます。

最近の印刷機では、針とびが起こると音で鳴らしてくれてとても便利なのですが、それに頼りすぎてしまうと印刷事故の原因になってしまいます。
それは、針のところについているセンサーの感度の具合で針とびしているのに音が鳴らないなんてこともあるからです。
センサーの感度を調整すれば治ることなのですが、音が鳴っていないから大丈夫だろうという過信は禁物ですね。
必ず印刷中に紙を抜き取って、とんでいないか確認することが重要です。

トンボとは(印刷用語)

カテゴリー:もっと上毎ブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年10月26日7:20 AM

トンボ

印刷用語で「トンボ(とんぼ)」とは、断裁の位置や、多色刷りの見当合わせのために印刷する印のことをいいます。

十字の形がとんぼに似ていることからこの名称で呼ばれているそうで、イラストレーター等では「トリムマーク」と呼ぶこともあります。

トンボは四隅と上下左右のセンターに刷り込みます。

 

仕上がりのサイズや位置などの基準となるので、印刷においてとても重要なものです。

コーナートンボ・角トンボ

コーナートンボは、仕上がりの四隅に付いているトンボで、内トンボと外トンボがあります。
内トンボと外トンボの間隔は通常3mmです。
内トンボは仕上がりサイズを指し、内トンボ同士を結んだものが仕上がりサイズとなります。
内トンボから外トンボの間は裁ち落としのための塗り足し部分です。

センタートンボ

仕上がりのセンターを示すために描かれる十字型のトンボです。面付け作業を行う際にセンターがずれていないかを確認するためなどに使用されます。

その他にも「折りトンボ」といって折りの位置を示すために描かれるトンボなどもあります。

弊社ではデータ入稿の際、仕上がりサイズ+6mm(塗り足しの分)でのデータ作成をお願いしておりますが、印刷所によってはトンボが必須なところもあります。
スムーズな製品づくりのためにも入稿前にしっかりと確認することをおすすめ致します。

スポーツの秋!にシール?

カテゴリー:スタッフブログ   投稿者名:staff   投稿日:2012年10月12日3:20 AM

先日、息子、娘の小学校の運動会がありました。

徒競争や組体操など様々な競技を楽しみました。娘は2年生で徒競争があり2位だったのですが、紙切れ1枚もらっただけでした。そこで私が思ったのは、低学年の子供たちには1位、2位をとった人に学校のオリジナルシールを肩に貼るなどすると喜ぶのにな、なんて思いました。子供ってシールがホント好きなんですよね。

弊社では小ロットのシールなども承っていますので、ぜひご利用ください。

モバイルサイトはこちらから

上毎webサイトQRコード

上毎Webサイトが携帯からもご覧いただけます。QRコードを読み取ってアクセスしてください。(ただし、携帯では表示できないコンテンツもございます。ご了承ください)

入稿データの作り方

月別アーカイブ

このページの先頭へ