印刷物を作成した際によくあるトラブルが、
「データ作成時と、出来上がった製品の色が違う」
「イメージと違う!」「色が沈んだような感じになっている・・・」
というものです。

イメージしていたものと色が違うのはなぜ?

その原因は、
「印刷方法が違う」「データが作られた環境と、データを表示する環境が違う」
ということです。

 

まずはじめに、パソコンのモニターは「RGBカラー」で色を表示しています。
一方、印刷会社で印刷に使用するのは「CMYKカラー」です。

RGBカラーとは

Red(赤)・Green(緑)・Blue(青)の光の三原色による加減法です。
RGBカラーCasinot , joissa pelaaminen on turvallisinta ja ennen kaikkea hauskinta. />

CMYKカラーとは

Cyan(シアン)・Magenta(マゼンタ)・Yellow(イエロー)・blacK(ブラック)の加色法です。
CMYKカラー

データを作成している時にはパソコンのモニターを見ていますが、もちろん印刷物は紙にインクを乗せて再現したものです。
表現する色の方式が異なるので、データが同じであっても色は違ってきます。
そこで、色の確認のために「色校正(色校)」というものがあります。

 

 

色校正(色校)とは

文字やデザインの確認を行うものを「校正」と言いますが、その中でも特に発色の確認を行う校正のことを「色校正(色校)」と言います。
色校正の出し方は印刷会社によって異なりますが、上毎では2つの方法で色校正を出力します。

  • 実際に使用する用紙と印刷機で出力する
  • 印刷機に近い色で印刷できるインクジェットプリンタで出力する

通常の場合は「印刷機に近い色で印刷できるインクジェットプリンタ」で校正を出すことがほとんどです。
このインクジェットプリンタは上毎の印刷機に近い色で印刷するように設定がされているもので、
お客様に印刷物のイメージを確認していただくのに使用しています。

ですが、あくまで「印刷機に近い色」を再現したものなので、実際の印刷物と同じ色が出るわけではありません。
一般的な用紙を使用するカラーものには問題ないですが、
色にシビアな美術書や写真集、特殊な用紙を使用する場合には「実際に使用する用紙と印刷機で出力する」方をおすすめします。(実際の用紙と印刷機を使用するため、別途料金が発生してしまいますが…)

 

 

しかし、そこまで事前確認をしていても難しいのが印刷。
気温・湿度、機械状態などの要素により、日によって色は微妙に変化してしまいます。

上毎印刷では安定的な色品質を保つため、色を数値管理して「印刷の標準化」を行っています。
「印刷の標準化」のためには、地道な日々のメンテナンスが必要なのです。

  |